令和6年度 兵庫県立淡路医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 383 171 168 235 346 592 1,197 2,545 2,006 629
年齢階級別退院患者数は、兵庫県立淡路医療センターを退院した患者さんを10歳刻みで集計をしたものです。当院では幅広い年齢層の患者さんを診察していますが、特に60歳以上の患者さんが多い傾向にあり、これは淡路島地域における高齢化を反映した結果と言えます。また、周産期医療センターでもあるため、0歳代の患者さん(出産後に治療等が必要な新生児)についても比較的人数が多くなっています。令和6年度も、令和5年度同様の年齢構成となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 294 2.64 2.57 0.34 68.71
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 179 8.90 8.88 5.03 77.81
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 37 7.86 7.60 0.00 63.97
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 37 19.59 18.03 29.73 79.38
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 35 10.83 9.45 14.29 77.37
1位の小腸大腸の良性疾患、2位、5位の胆管結石、胆管炎について、ほとんどの患者さんに内視鏡を実施しています。これら症例の平均在院日数については全国平均在院日数と比較をすると、わずかに長めとなっていますが、大きな差はありません。他の診断群分類の症例についても、全国平均在院日数と大きな差はない状況となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 180 4.04 4.47 0.00 71.58
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 114 2.97 3.07 0.88 71.68
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 103 4.62 4.18 0.00 73.88
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 89 16.98 17.33 10.11 85.74
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 69 2.78 3.27 0.00 70.25
令和5年度同様に引き続き頻脈性不整脈の患者数が第1位となっています。2位、3位、5位が狭心症、慢性虚血性心疾患となっていて、循環器内科全体の約25%を占めています。また、これらは病院全体をみても患者数が最も多い症例です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 133 4.15 4.54 0.75 74.23
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 66 9.17 9.08 4.55 78.92
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 65 7.37 7.05 3.08 66.72
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 45 5.75 5.99 0.00 64.46
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 36 6.03 5.32 0.00 54.86
令和4年度、令和5年度に引き続き、鼠径ヘルニアの症例が最も多くなりました。また、例年どおり胆石症も多く、胆石関連疾患の手術が多いのが特徴ですが、中でも急性胆嚢炎に対しては緊急腹腔鏡手術を積極的に導入し、入院期間の短縮に努めています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 316 20.30 25.29 90.82 83.52
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 53 3.98 5.95 7.55 69.49
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 41 21.02 17.84 58.54 60.76
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 37 17.35 21.38 86.49 75.59
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 32 17.78 19.16 65.63 76.00
当院は淡路島内唯一の3次救急病院で救急救命センターを有していることから、整形外科においても骨折・外傷の患者さんが多く、また淡路地域が超高齢化社会であることから、大腿近位骨折などの骨脆弱性骨折の患者さんが著しく多いのが特徴です。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 107 15.21 13.66 23.36 82.07
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 57 20.35 20.78 40.35 82.81
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 32 17.44 16.40 31.25 85.34
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし 22 13.50 13.54 27.27 76.91
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 2.83 3.58 0.00 57.22
令和5年度に引き続き、腎臓または尿路の感染症が最も多く、次いで、誤嚥性肺炎の症例の患者さんが多くなっています。また、上位1位の腎臓または尿路の感染症、3位の肺炎等は全国の病院と比べても長めの在院日数となっていますが、2位の誤嚥性肺炎、4位の急性腎不全、5位の薬物中毒については全国平均並もしくは短い在院日数となっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 39 17.67 16.40 25.64 83.26
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 30 7.20 8.16 0.00 75.23
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 27 17.52 18.68 18.52 77.81
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 22 16.45 13.41 36.36 75.82
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 19 8.42 13.08 0.00 74.89
呼吸器内科では、肺の悪性腫瘍治療の患者さんが多く、外来で化学療法を行うことがありますが、1コース目は安全性を確認するため入院となる場合が多くなっています。肺癌の急性期緩和治療の入院もこの中に含まれています。
また、間質性肺炎の患者さんも多数入院されています。肺炎患者さんは高齢になるほど重症になる傾向にあります。当院では、近隣医療機関からの紹介肺炎患者さんを受け入れています。間質性肺炎の患者さんについては、ステロイドや免疫抑制剤の使用による安全性を確認するために、入院期間が他の症例に比べ長くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 61 4.43 6.22 8.20 0.92
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2 なし 34 3.00 3.51 5.88 2.18
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 27 3.52 5.55 0.00 5.37
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 26 4.42 5.61 0.00 5.77
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 4.00 6.38 0.00 4.24
当院では周産期医療センターがあるため、出産した後の新生児について治療等が必要であればそのまま入院していただくことが可能です。令和5年度に引き続き、最も多い急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染でした。全体的に転院率は低めの傾向にあります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 15.29 9.83 30.95 79.26
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 41 19.37 22.15 46.34 79.46
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 39 21.82 19.12 35.90 75.23
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 20.49 18.68 57.14 73.83
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 28.88 22.21 88.24 76.35
令和5年度に引き続き、頭蓋・頭蓋内損傷、非外傷性頭蓋内血腫の症例が多くなっています。地域医療支援病院との連携により、当院で急性期治療を終えたあと、円滑に地域の病院へ転院をしていただいています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 31 6.94 5.97 0.00 50.03
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 28 3.36 2.92 0.00 42.14
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 22 7.23 5.88 0.00 49.59
120140xxxxxxxx 流産 19 2.21 2.44 0.00 31.58
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 18 10.78 9.20 0.00 48.67
令和5年度に3位だった卵巣の良性腫瘍が1位になりました。令和5年度は妊娠中の糖尿病や早産、切迫早産等の妊婦さんに関する症例が多かったのに比べ、令和6年度は子宮疾患に関する症例が増加しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 68 5.91 6.81 0.00 78.49
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 47 2.02 2.45 0.00 74.38
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 26 4.27 5.16 0.00 66.23
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 23 6.48 7.77 0.00 76.13
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - 5.49 - -
全体の構成としては令和5年度から変わってはいません。島内の患者さんには島内で治療できるよう、良性・悪性問わず、幅広く対応するよう心がけています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 37 5.86 7.35 0.00 18.27
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 31 2.00 2.02 0.00 60.74
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし 31 8.03 8.21 0.00 64.48
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 27 5.74 5.84 0.00 61.15
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 19 8.16 8.50 0.00 65.37
令和5年度に引き続き、扁桃、アデノイドの慢性疾患の患者数が1位となりました。睡眠時無呼吸、突発性難聴の患者さんが同数で、上位を占めています。なお、1位の症例の患者さんの年齢は10代が多く、他の症例とは年齢構成が大きく異なっています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 57 14.36 16.94 47.37 78.42
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 26 18.00 16.89 65.38 74.42
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 3.45 5.92 0.00 74.75
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 あり 15 29.53 30.25 86.67 85.80
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 7.40 6.89 40.00 58.70
神経内科では5位のてんかんの患者さんを除き、上位全てが脳梗塞の患者さんとなっています。脳梗塞に関しては転院率も高めとなっており、高齢の患者さんが多いのが特徴です。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 27 17.59 12.23 3.70 76.30
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 17 29.88 35.63 0.00 60.12
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり 13 14.54 15.67 0.00 73.31
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 10 16.00 19.30 10.00 76.70
130010xx99xCxx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 Cあり - - 27.68 - -
血液内科の患者さんは、非ホジキンリンパ腫にかかる症例が最も多い傾向にあります。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 18 20.44 20.84 5.56 73.50
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 2.20 7.38 0.00 74.87
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 なし 12 13.00 15.93 8.33 73.67
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり - - 27.01 - -
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり - - 18.74 - -
令和5年度に1位だった慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全が2位となり、2位だった弁膜症が1位になりました。3位以下は令和5年度に引き続き非破裂性大動脈瘤の症例となっています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 16 2.00 2.74 0.00 73.06
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 11 3.00 3.31 0.00 18.27
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
050170xx0321xx 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 1あり - - 69.17 - -
070570xx972xxx 瘢痕拘縮 その他の手術あり 手術・処置等1 2あり - - 7.28 - -
令和5年度に引き続き、眼瞼下垂の手術が最も多くなりました。また、当院は救急救命センターを有するため救急患者さんも多く、顔面等の怪我やきずに対する手術も多く行っており、当症例では比較的若い患者さんが多い傾向にあります。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 28 9.57 9.82 0.00 73.93
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 9.82 9.28 9.09 63.73
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし - - 10.79 - -
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.59 - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.39 - -
呼吸器外科のおよそ2人に1人が肺の悪性腫瘍の患者さんです。悪性腫瘍全体に言えることですが、当院は急性緩和ケア病棟を有しているため、つらい症状が出現した時には速やかに入院のうえ、チーム医療により症状の緩和を図っています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 12 14.67 12.98 16.67 69.25
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 10 9.90 9.33 10.00 72.20
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 3.77 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2 なし - - 21.46 - -
蜂窩織炎(急性膿皮症)、帯状疱疹が上位にあがっており、この2つは例年多い傾向にありますが、蜂窩織炎については令和5年度と比較して患者数は半数以下となっています。蜂窩織炎及び帯状疱疹の患者さんのうち多くは手術をせずに退院しています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 30 2.00 3.03 0.00 72.93
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 - - 10.22 - -
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり - - 4.83 - -
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 26.54 - -
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.28 - -
放射線科では肺の悪性腫瘍の患者さんが最も多く、その主な入院目的は肺癌あるいは肺内の腫瘤病変に対するCT下肺生検です。当院では遅発気胸を十分に観察するために検査入院にて生検を実施しています。肝・胆管系の悪性腫瘍はIVR手技を用いたTACEなどの治療が主体となります。
(患者数が1人以上10人未満の症例については平均在院日数(全国)の数値以外は「-」としています。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 52 - - 29 - 12 1 7
大腸癌 36 25 39 36 - 15 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 29 - 40 98 23 47 1 8.7
肝癌 - - - - - 48 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では5大がんすべてにおけるⅠ期からⅣ期までの診療を行っており、患者数としては肺がんが最も多く、次いで大腸ガン、胃がん、肝がん、乳がんの順となっています。治療では3大治療と呼ばれる手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療の他、内視鏡的治療にも積極的に取り組んでいます。急性緩和ケア病床を有しており、つらい症状が出現した時には速やかに入院のうえ、チーム医療により症状の緩和を図っています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 8.86 58.36
中等症 80 14.73 77.29
重症 19 19.53 83.05
超重症 - - -
不明 - - -
重症度が超重症の患者さんは10症例に満たないため「-」としていますが、少ないながらも入院されています。目立つのは年齢を重ねるにつれ、重症度が増していくことです。軽症に見えても、ご高齢であったり、悪性腫瘍、糖尿病などを合併している患者では重症化の危険性が高く、入院加療が必要と考えます。当院には救急搬送される重症肺炎の患者さんも入院されていて、主に呼吸器内科で対応しています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 170 20.88 78.28 55.3
当院の脳梗塞患者さんについては発症から3日以内の急性期脳梗塞の方が90%以上を占めています。脳梗塞の患者さん(3日以内・その他)の平均年齢は約78歳であり、高齢者が主な治療対象となっています。急性期の治療を当院で終えた後も半数以上の患者さんが転院し、治療を継続しておられます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 260 0.31 1.07 0.00 68.73
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 131 2.90 7.84 6.87 79.51
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 43 0.65 2.07 2.33 69.81
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 41 1.49 4.07 0.00 68.88
K681 胆嚢外瘻造設術 33 0.64 17.27 36.36 79.82
当院では内視鏡のほとんどは消化器内科で実施しており、上位手術(Kコード)は内視鏡に関するものとなっています。内視鏡は様々な疾患(DPCコード)に対して実施しています。2位の内視鏡的胆道ステント留置術については当院で治療が終わった後も転院し、転院先で引き続き治療をする場合があります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 250 3.12 13.89 78.00 80.97
K0811 人工骨頭挿入術(股) 114 2.96 15.78 92.11 83.33
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 80 2.76 6.86 28.75 65.09
K0821 人工関節置換術(膝) 等 59 2.10 16.41 79.66 75.76
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 41 1.12 2.39 0.00 52.66
大腿骨近位骨折に対しては、高齢者の臥床による合併症予防のため可及的早期の手術を進めていて、骨接合術の平均術前日数は3.12日となっています。淡路島内の医療機関との連携も進めており、大腿骨近位骨折では、約7割の症例が術後約3週間以内で回復期病院へ転院されています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 128 1.21 2.23 1.56 74.53
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 126 2.21 6.10 2.38 66.89
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 28 0.54 4.29 0.00 57.96
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 27 8.74 19.19 18.52 74.22
K7433 痔核手術(脱肛を含む。)(結紮術) 13 1.00 1.85 0.00 60.23
1位のヘルニア手術は、近年、腹腔鏡手術を導入する症例が増加しています。また腹腔鏡下胆嚢摘出術は淡路地域では胆石症の症例が多く、令和5年度から症例数が増加しています。さらに淡路地域は高齢者が多いため、4位にあがっているような結腸悪性腫瘍の手術なども多いのが特徴です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 159 1.58 3.31 1.26 72.91
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 92 3.98 8.10 10.87 77.28
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 56 3.71 2.88 5.36 76.11
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 42 1.62 2.74 2.38 66.81
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 41 0.00 16.22 14.63 75.44
1位の経皮的カテーテル心筋焼灼術は、令和5年度に引き続き、最も多くの患者さんに実施しています。四肢の血管拡張術・血栓除去術については主に閉塞性動脈疾患に対して実施し、こちらは入院してすぐに手術というわけではなく、場合によっては術前に4~7日間入院していただいたうえで、手術を実施することもあります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 38 0.95 5.00 0.00 46.79
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 30 1.77 8.60 0.00 30.53
K867 子宮頸部(腟部)切除術 28 0.96 1.39 0.00 42.14
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 23 1.00 5.48 0.00 51.09
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 20 6.10 8.00 0.00 30.35
子宮附属器腫瘍摘出術は令和5年度も最も多い症例でしたが、症例数は増加しています。また、腹腔鏡下膣式子宮全摘術等の症例数も増加し、腹腔鏡を使用した手術の件数が増加傾向にあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 67 1.03 3.91 0.00 78.31
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 26 1.00 2.27 0.00 66.23
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 22 1.27 4.18 0.00 75.91
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 1.31 4.00 0.00 74.54
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - 7.89 - -
1位と5位は膀胱癌、2位と4位は尿路結石、3位は前立腺肥大症に対する手術となっており、手術内容の構成は令和5年度と同様の傾向となっています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 61 1.13 15.49 34.43 80.67
K178-4 経皮的脳血栓回収術 18 0.50 21.00 61.11 79.67
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 4.69 11.00 7.69 74.92
K1781 脳血管内手術(1箇所) 12 3.83 20.50 41.67 72.42
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 10 2.30 27.90 100.00 64.40
1位の慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術についてはほとんどが頭蓋・頭蓋内損傷の患者さん対してに実施しています。2位の経皮的脳血栓回収術は、手術後に転院して引き続き治療を行う必要性が高くなっています。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 31 1.00 4.23 0.00 21.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 18 0.94 3.78 0.00 63.89
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 12 8.42 5.75 0.00 58.58
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 10 0.10 4.00 0.00 39.30
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - 1.22 - -
令和5年度に引き続き扁桃疾患に対する口蓋扁桃摘出術が1位となりました。2位、3位となっている内視鏡下鼻・副鼻腔手術は患者さんの負担の少ない内視鏡を使用した手術です。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 19 1.11 11.89 5.26 73.47
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 15 0.20 1.00 0.00 74.87
K6105 動脈形成術、吻合術(その他の動脈) - - 9.33 - -
K554-22 胸腔鏡下弁形成術(2弁のもの) - - 22.00 - -
K5605 大動脈瘤切除術(胸腹部大動脈) - - 41.40 - -
1位は大動脈瘤にかかる手術となっておりますが、手術後に転院し、引き続き治療等を行う必要がある場合もあります。2位の内シャント増設術についてはそのほとんどが腎不全の患者さんに実施されております。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 11 1.00 1.00 0.00 18.27
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25歳未満) 10 2.00 3.60 0.00 29.90
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - 1.00 - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - 21.57 - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) - - 1.00 - -
鼻骨骨折整復固定術が1位となったが、令和5年度から比較して患者数は同程度で、科全体として症例数は減少している。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 12 1.50 6.00 0.00 71.58
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 - - 7.67 - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - 4.20 - -
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 - - 7.40 - -
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 - - 3.75 - -
呼吸器外科のでは、胸腔鏡での手術が多く行われています。なお、1位~4位の症例はすべて肺の悪性腫瘍の患者さんに対して実施しております。
(患者数が1人以上10人未満の症例については「-」としています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 28 0.34
異なる 50 0.60
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 70 0.85
異なる - -
患者さんにはDPCコード(入院中に最も医療資源を投入した病名)だけではなく、入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)も付与されています。「同一」とは入院のきっかけとなった病名と入院中に主に治療した病名が同じだったことを意味しています。「異なる」とは入院のきっかけとなった病名と入院中に主に治療した病名が異なっていたことを意味しています。なぜDPCコードと入院契機病名が異なるかというと、入院時にすでに入院時契機病名と異なる病気を併発していたことや、入院中に異なる病気(この場合は敗血症や手術・処置等の合併症)が発症したことが考えられます。手術・処置等の合併症の患者さんについてはほとんどが手術・処置の合併症を主訴として入院されている場合が多いです。ただし、治療をするうえで、治療中に合併症を発症する可能性は避けられません(上記の表では「手術・処置等の合併症」の「異なる」です)。当院では処置や手術をするうえでは可能な限り患者さんに事前に説明をし、同意をいただいたうえで、細心の注意を払って実施しております。
(患者数が10未満の症例は「-」としています。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,269 1,246 98.19
肺血栓塞栓症は、太ももやふくらはぎなどの筋肉の静脈の血流が悪くなることにより血栓ができ、 血流の回復などにより血栓が肺に到達して発症するものです。血栓ができる主な原因は足の血流が悪くなることなので、リスクのある患者さんには弾性ストッキングや抗血栓剤の使用などの方法により、予防が行われます。当院でも、リスクレベルの高い患者さんに対しては、そのほぼ全てとなる約98%の患者さんに対して要望対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,087 3,504 85.74
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院では血液培養2セット実施率が約85%となっており、検査の精度向上を図り、適正な治療を行うことに努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
828 783 94.57
広域スペクトル抗菌薬とは、幅広い菌種に対して効果のある抗菌薬のことです。ただし、適正に使用されなければ、耐性菌を発生させたり、副作用を起こしたりすることがあります。特に、近年、抗菌薬に対する新たな耐性菌の発生が世界中で問題となっており、治療や予防において適正な抗菌薬の使用はとても重要なことです。適正な抗菌薬の使用のためには、抗菌薬投与前に適切に検体を採取することと、細菌培養検査が必要となります。
当院では、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は約94%となっており、適正な抗菌薬の使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
99,881 251 2.51
当院で発生した転倒・転落件数は251件で、発生率は2.51%でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
99,881 5 0.05
当院で発生した転倒・転落のうち、インシデント影響度分類レベル3b以上(有害事象)の転倒・転落の発生件数は5件で発生率は0.05%でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,832 1,832 100.00
予防的抗菌薬投与とは、主に手術部位感染(SSI)を防ぐ目的で、手術開始前に抗菌薬を投与することです。
当院で行われた予防的抗菌薬投与が実施された全身麻酔手術については全件が1時間以内に投与を開始されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
94,902 60 0.06
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
当院で発生した褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数は60人で、発生率は0.06%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,666 5,660 99.89
入院した患者さんの栄養状態を評価し、低栄養のリスクを早期に特定し、適切な栄養管理計画を立てることで、在院日数の短縮や予後改善につながります。
当院に入院した48歳以上の患者さんのうち、ほぼ全員が入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施されています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
99,881 11,415 11.43
身体拘束とは緊急やむを得ない場合に限り車椅子やベット等に患者の身体を縛る等、患者さんの行動を制限することです。
当院の身体拘束実施率は11.43%でした。
更新履歴