診療科・センター・部門
- ホーム
- 診療科・センター・部門
- 認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センター
ごあいさつ
「認知症疾患医療センター」とは、認知症患者とその家族が住み慣れた地域で安心して生活するための支援の一つとして、都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置されています。
淡路医療センターでは、平成21年4月1日付で兵庫県知事からの指定を受けました。
住民の皆さんやケアの現場で日々認知症者と対応している方々の声を反映させながら、認知症疾患センターの改善・向上に努めています。
相談について
・電話や面談で受け付けております。
何かお困りのことがありましたら、秘密は守られますのでお気軽にご相談ください。精神保健福祉士が対処させていただきます。
受付時間 月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く) 9:00 ~ 16:00
TEL.0799-22-1200(代表) もの忘れ外来とお申し出ください
こんなことで相談したい
- ・もの忘れが気になる
- ・同じことを何度も言ったり、聞いたりする
- ・予定を忘れる?薬の管理ができなくなった
- ・以前はあった関心や興味が失われた
- ・水道やガス栓の締め忘れが目立つ
- ・道に迷う
- ・財布や通帳を盗まれたと言って騒ぐ
- ・ささいな事で怒りっぽくなった



受診について
認知症疾患医療センターでは、精神科医により認知症の鑑別診断や、どのような状態かを見極めます。必要に応じ他医療機関や保健・福祉関係機関等と連携を取りながらサポートします。
ご本人・ご家族、かかりつけ医、ケアマネージャー等、どなた様からでもお電話・ご来院にて予約を受け付けております。
初診時に頭部CT、血液検査、認知機能検査を行い、問診にて生活のご様子をお伺いしています。その他、必要に応じて頭部MRI、脳血流検査(SPECT)を行います。
予約・検査・費用等については下記にお問い合わせください。
※ 紹介状のない方は、別途5,000円(自費)がかかります。
TEL 0799-22-1200(代表) もの忘れ外来
【 かかりつけ医の皆様へ 】
紹介申込表(診療情報提供書)をFAX 0799-24-5799 に送付して下さい。
当センターで確認後、予約票を返送いたします。
完全予約制
月 | 水 | 金 | |
---|---|---|---|
10:00 | - |
第1週 青山Dr. (神戸大学医学部附属病院) 第3週 岡崎Dr. (神戸大学医学部附属病院) |
|
11:00 | - | ||
12:00 | - | ||
13:00 | 交代制 俵Dr. 白井Dr. | 交代制 中作Dr. 北島Dr. |
|
14:00 | - |
保健・医療・福祉機関の方へ
認知症疾患医療センターでは、下記の活動を行なっています。
研修やケアカンファレンスの参加を希望される方は、申込書 を記載し、FAXでお申し込み下さい。
2020年度 活動計画
※予定変更になる場合があります
実施日 | 内容 | |
---|---|---|
圏域内医療連携会議 | R2.10.1(木) | あわじ認知症ねっと |
R2.11.26(木) | 淡路圏域認知症疾患医療連携協議会 「今年度の報告と次年度の取り組みについて」 | |
認知症研修会 | R2.10.7(水) | 第13回あわじ認知症ケア研修会(地域支援者向上研修会) 「高齢者とアルコール」 |
R.3.2.2(火) | 第14回あわじ認知症ケア研修会 (認知症サポーター養成講座:40人定員) | |
病院フェスタ | 11月予定 | 当院フェスタ参加 |
ケアカンファレンス (認知症事例検討会) | R2.4.15(水) | ミニレクチャー「高齢者と睡眠薬」神戸大学 岡崎Dr. |
R2.6.17(水) | グループディスカッション | |
R2.8.19(水) | グループディスカッション | |
R2.12.16(水) | グループディスカッション | |
R3.1.20(水) | グループディスカッション | |
R3..17(水) | グループディスカッション |
2019年度 活動計画
実施日 | 内容 | |
---|---|---|
圏域内医療連携会議 | 9月 | あわじ認知症ねっと |
11月 | 淡路圏域認知症疾患医療連携協議会 「今年度の報告と次年度の取り組みについて」 | |
認知症研修会 | 7月 | 未定 |
10月 | 認知症疾患医療センター10周年市民公開講座 | |
2月 | 未定 | |
ケアカンファレンス (認知症事例検討会) | H31.4.17(水) | グループディスカッション |
R1.5.15(水) | 淡路圏域認知症連携カンファレンス | |
R1.6.19(水) | グループディスカッション | |
R1.8.21(水) | グループディスカッション | |
R1.12.18(水) | グループディスカッション | |
R2.1.15(水) | グループディスカッション | |
R2.3.18(水) | グループディスカッション |
2018年 活動実績
実施日 | 参加人数 | 内容 | |
---|---|---|---|
圏域内医療連携会議 | H30.10. 4(木) | 23 | あわじ認知症ねっと 「改正道路交通法」が施行されて1年後の現状とその対応と支援について |
H30.11.29(木) | 20 | 淡路圏域認知症疾患医療連携協議会 各市・各病院より今年度の報告と次年度の予定について | |
認知症研修会 | H30. 7.25(水) | 76 | 第9回あわじ認知症ケア研修会 認知症の方へのかかわり方につて |
H30.10.24(水) | 78 | 第10回あわじ認知症ケア研修会 認知症の方へのかかわり~作業療法士の視点から~ | |
H31.2.27(水) | 40 | 第11回あわじ認知症ケア研修会 高齢者の食生活について~いつまでもおいしく楽しく食べるために~ | |
ケアカンファレンス (認知症事例検討会) | H30. 4.18(水) | 25 | ・年間計画の報告 ・事例検討 ・神戸大菱本Dr.(高齢者の不眠と薬物療法) |
H30. 5.16(水) | 18 | 第1回認知症圏域内医療連携カンファレンス 会議・研修会の打ち合わせ~日程とテーマを中心に~ | |
H30. 6.20(水) | 20 | 地域住民で支えた高齢者認知症の方の事例 | |
H30. 8.15(水) | 16 | 金銭への執着や被害妄想のある認知症高齢者 | |
H30.12.19(水) | 18 | 「認知症機能評価について」 | |
H31. 1.16(水) | 15 | 医療・介護の必要性を感じていないAD女性の支援 | |
H31.3.20(水) | 16 | アルコール依存より認知症状を呈しているが禁酒継続できない事例 | |
地域の研修会等へ講師派遣、協力 | H30. 4.25(水) | 30 | 南あわじ市医師会臨床談話会 精神科医から見た認知症 淡路島の認知症医療をよくするためにv |
H30.4.26(水) | 46 | 第7回ケアカフェあわじ テーマ「認知症」 | |
H30.8.25(水) | 100 | 平成30年度洲本市健康大学講座 「もの忘れ外来について」 | |
地域が実施する会議への出席 | H30.4.23(月) | 8 | 認知症初期集中支援チーム員会議 |
H30.5.28(月) | 8 | ||
H30.6.25(月) | 9 | ||
H30.9.25(火) | 7 | ||
H30.10.29(月) | 7 | ||
H30.11.26(月) | 7 | ||
H30.12.26(水) | 7 | ||
H31.1.30(水) | 7 | ||
H31.2.18(月) | 7 | ||
H31.3.25(月) | 9 |