診療科・センター・部門
- ホーム
- 診療科・センター・部門
- 薬剤部
薬剤部
薬剤部について
医薬品は正しく使うことで初めて十分な効果が得られますが、よく理解して使用しないと逆効果になってしまう医薬品が多くなっています。医薬品同士で効果を強めたり、弱めたり、あるいは食事の内容やタイミング、健康食品やサプリメントとの併用が医薬品の効果に影響を与えることもあります。そのため、薬剤師は患者さんに安心・安全な薬物療法を提供するために、薬学的視点から治療を支援できるよう活動しています。
業務内容
調剤業務
処方せんに基づき、内服薬・注射薬・外用薬などを調剤し、また、それらのお薬の使用方法が適正かをチェックしています。また、患者様の状態によって薬を服用時間ごとに一包化したり、錠剤を粉砕して粉薬にしたりと、患者様一人ひとりに適した形で調剤を行っています。
抗がん剤調製業務
注射薬の混合調製業務として、全ての外来・入院患者さんを対象に抗がん剤を含む処方せんの内容(抗がん剤の種類・投与量・使用方法・抗がん剤の投与をお休みする期間等)をチェックした後に、無菌的に抗がん剤の調製を行い、安全な標準治療に取り組んでいます。また、一部の抗がん剤は、閉鎖式システム(調製した抗がん剤の漏れなどを防ぐ)を導入し、職員の抗がん剤による被曝防止にも努めています。

服薬指導
入院患者さんに、処方されたお薬の説明を行っています。説明にあたっては患者さんの薬歴を作成し、アレルギーや副作用歴の確認、入院時に持参された薬との飲み合わせのチェックなどを行い、薬が適正に使用されているか確認しています。その他、MRSA(MRSA:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症治療薬の副作用防止や至適投与量の決定のために血中濃度を用いた解析を行っています。

医薬品情報の管理
医薬品に関する情報を集めて、分析・評価し、院内ネットワークを用いて医師・看護師に提供することで、患者さんに安全でよりよい治療を受けて頂けるように努めています。薬剤部では、情報の発信源として他部門に積極的に情報を発信しています。

チーム医療
緩和ケアチーム、NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染対策チーム)等のカンファレンス、回診に参加して、薬剤師の視点から患者さんの薬物治療を支援しています。また、薬剤師の立場から患者さんや他の医療スタッフへ指導しています。
院外処方せんについて
当センターでは院外処方せんを発行しております。院外処方せんを受付している薬局は、「保険薬局」の看板がある薬局です。患者さんには、あらかじめ、「お住まいの近くの薬局」や「通勤・通院の途中の薬局」でご自分の都合のよいところに「かかりつけ薬局」を決めておくことをお薦めします。病院から「かかりつけ薬局」に前もってFAXで処方せんを送り、お薬を貰っていただくことが可能です。
院外処方せんの有効期間は発行日(土日祝日も含む)を含めて4日間ですので、ご注意ください。
お薬手帳の活用について
最近、患者さんが複数の医療機関に受診されていることが多く、当センターや他の医療機関のお薬、さらに市販のお薬との重複や飲み合わせによる副作用が懸念されています。お薬手帳は、処方されたお薬の名前、飲む量、回数などを記録に残しておくことを目的に作られています。とくに入院時は、同系統の薬で起こる副作用の予防や、アレルギー歴、飲み合わせのチェックに役立てられます。 安全にお薬を使用するために、受診の際はお薬手帳をご持参ください。

指導・専門・認定薬剤師
令和7年1月1日現在
- ・日本臨床腫瘍薬学会 / 外来がん治療専門薬剤師 1名
- ・抗菌化学療法認定薬剤師 / 日本化学療法学会 1名
- ・日本栄養治療学会 / 栄養サポートチーム専門療養士 1名
- ・日本病院薬剤師会 / 日病薬病院薬学認定薬剤師 9名
- ・日本薬剤師研修センター / 認定実務実習指導薬剤師 5名
- ・日本骨粗鬆症学会 / 骨粗鬆症マネージャー 1名
- ・医療安全管理者 2名
保険薬局の方へ
兵庫県立病院薬剤部公開週間(Open Pharmacy)
兵庫県立病院では、兵庫県職員[薬剤師]採用選考試験の受験等をお考えの皆さまに対して、県立病院薬剤部を見学していただくため、薬剤部公開週間(OpenPharmacy)を実施いたします。