診療科・センター・部門

検査部

検査 細菌検査室

感染症は、ウイルスや細菌をはじめとする多種多様な病原微生物によって引き起こされ、発熱や下痢、咳などの症状がでる病気です。細菌検査室では、尿や喀痰など、患者さんから提出された検査材料の中に感染症の原因となる細菌がいるかどうか、またその細菌に効く抗菌薬は何であるかを調べる検査を行っています。

塗抹検査

検査材料から標本を作製し、顕微鏡(1000倍)で観察して病原菌を推定します。

培養・同定検査

培地と呼ばれる栄養成分を含んだ寒天を用いて、検査材料から細菌を培養します。病原菌の発育が認められた場合は、その菌を調べて菌名を決定します。

薬剤感受性検査

培養で見つかった病原菌に、どんな抗菌薬が効くかを調べます。病原微生物ごとに効果のある抗菌薬が異なるため、感染症治療のために大事な検査です。また、本来有効であるはずの抗菌薬が効かなくなった細菌(薬剤耐性菌)の検出には特に注意を払い、医師・看護師・薬剤師と連携して院内感染防止対策にも努めています。

迅速検査項目

簡易キットを使用して、検査材料から目的の抗原を検出します。培養とは異なり、すぐに検査結果がわかることが利点して挙げられ、医療現場で活用されています。

抗酸菌培養検査

検査材料から、結核菌や非定型抗酸菌と呼ばれる微生物を検出するための検査です。結核菌はMycobacterium tuberculosis(マイコバクテリウム ツベルクローシス)と呼ばれ、ヒトに感染して結核を生じます。結核は病原微生物の検出が大事な感染症です。抗酸菌の培養検査を行うことで、結核菌や非定型抗酸菌と呼ばれる微生物の検出を試みます。

遺伝子検査

検査材料から、PCR法を用いて目的とする遺伝子を検出します。おもに当院では、結核菌と、非定型抗酸菌の一種であるMycobacterium avium、Mycobacterium intracellulareを検出しています。